こんにちは!
なぜだか無性に、思いっきり「寄った写真」を撮りたくなりました。なんでだろ?
今時季の北海道は雪どけの季節で、外の世界はどこもかしこもドロドロ。「撮りたい何か」があってのことではなく、単に仕事の作業に追われている現実から逃避したいという「発作」のようなものです、たぶん。
と言いますのも、ここのところ、ジブン的所有レンズで最も被写体に寄れる「Canon EF-S24mm F2.8 STM」の出番が全くなかったためです。
それは、取材とかWEBや印刷物などの制作関連の仕事がずっと続いていたせいです。
人物撮影が中心となる取材で「Canon EF-S24mm F2.8 STM」のような単焦点レンズの出番は、100%ではありませんが、ほぼありません。
そして、EF-S24mm F2.8 STMのウリである「9cmまで寄れる」 性能を活かす場面もまずあり得ません。誰かの鼻先9cmまで寄って撮ったとしても「鼻デカ写真」になってしまう以前に、嫌がられる(怪しがられる)のは間違いありませんので…。
久々にここまで寄った写真を撮ってみて、その解像感にびっくりしました!
「Canon EF-S24mm F2.8 STM」を迷った末に購入。ついでに、スタイル・コスパに優れたNikon HN-3フードがぴったり!これはおすすめです!!
» Canon 単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM APS-C対応 EF-S2428STM
F2.8の効果によるボケを活かした写真を【使う前提】であれば、EF-S24mm F2.8 STMも、状況によっては「出番アリ」かもしれません。
「使う前提」というのは、制作側(ディレクターさんやデザイナーさん)を始め、その仕事の発注者であるクライアントさんといった当事者全員が「ボケを活かした写真を望んでいる」という状況のことです。いわゆる「デザインカンプ(デザイン見本)」がしっかり作り込まれている仕事と言えば良いでしょうか。
しかしながら、ジブンが関わることが多い取材・撮影は、その時点で「ボケ」が必要か否か?言い換えるなら、デザイン的に「ボケが認められるか否か?」は、大体の場合ハッキリしていません。現場合わせ、いうなれば「出たとこ勝負」的なシチュエーションが多いのです。
もっと言うなら、その気になれば「ボケ」は後工程で加えることはできますが、きれいにボケている写真を「すっきりシャープに」後工程で加工することはできません。
また、「寄った写真」というのも同様です。引きの写真をトリミングして「寄ったように見せる」ことはできても、寄った写真から「引きの写真」は作れません。
となれば、必然的に「適度にトリミングの余地を残した引きの写真」かつ、「そこそこ絞り込んですっきりシャープな写真」を中心に撮らざるを得ないわけです。現場で余裕があれば、それ以外にボケやアングル、寄り・引きの違いによる「バリエーションカット」を撮っておきます。
どちらにしても、「表現したい」「作品を撮りたい」というフラストレーションが溜まるものです。
こうした仕事では、ジブンはたいていの場合「EOS 7D(古いほう)」プラス「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」1本で済ませています。強いて言えば、その組み合わせに「Canon SPEEDLITE 430EX II」は必須として、「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」です。
この機材構成であれば、スポーツ現場以外のたいていの取材・撮影はこなせます。取材時の撮影環境や撮影内容によっては、たまに「もう少し光量(ガイドナンバー)がほしいなぁ」と思う場面はありますが…。
この辺りは「SS1/30までブレさせず耐えて撮る気合い」、そして「手ぶれ補正機能(CanonであればIS、SIGMAならOS)の恩恵」と、多少のノイズ増加を気にし過ぎない「ISO感度アップ」でしのぎます。ジブンのメイン機「Canon EOS 7D(MKIIではなく…)」であれば、ISO3200は実用以上の許容範囲です。ISO6400でも、撮影内容によってはOKと考えています。
Web用途であればノイズ増加はそれほど気にしないで済みますし、「芸術作品」的なグラビアやポスター以外であれば、大抵の印刷物(パンフレットなど)は、多少のノイズ増加は、はっきりそれとはわからないものです。。(※それなりのイメージサイズ/画像サイズを確保しておく必要はあります。)
もっとも、そんな大事な写真撮影の場合は、機材や経験が豊富な本物のプロカメラマンを頼ります…。
…って、本来の話題は何でしたっけ!?
そうそう。「寄った写真を撮りたくなった」でした!
北海道の「早春の陽ざし」を表現したかったのですが、周りに写り込ませたくないモノにあふれた室内では、限界が…。
また、「何かを撮りに出掛ける」時間的ゆとりもなく…。
汚いキーボードと、飲みかけのお茶が入ったグラスで、それこそ「お茶を濁した」わけです。
キーボードのほうは、Canon EF-S24mm F2.8 STMのウリである「9cmまで寄れる」に限りなく近い距離で撮りました。解像の具合を確かめるために、あえてキーボード上のホコリや汚れは取り除かず…というのはウソです。単に「ありのまま」なだけです!
こちらは、いかにも広角レンズ的なゆがみが目立ちますね。
ちなみに、ピントを合わせた位置は「G」の文字部分でした。
グラスは、寄ったときのピント位置確認を兼ねて撮りました。撮影意図的にピントを合わせた(つもりの)位置は、床面とグラスが接している一番手前部分です。結果的には、若干後ピン気味でした。ピント位置微調整をすべきか、それとも…と悩む感じです。もっと撮影例を増やしてから判断しようと思います!
「Canon EF-S24mm F2.8 STM」を迷った末に購入。ついでに、スタイル・コスパに優れたNikon HN-3フードがぴったり!これはおすすめです!!